転職エージェントが味方とは限らない?損しないために知っておくべき“本音”の話」

Uncategorized

「無料で相談に乗ってくれる」

「キャリアに合った会社を紹介してくれる」

「面接対策までしてくれる」

……一見、すごく“親切な存在”に見える。

でも実は、ビジネスモデルを理解してないと、損することもあるって知ってた?

■ 転職エージェントは“成果報酬型”のビジネス

まず大前提として、

エージェントは求職者側からはお金を取らない

じゃあ、どこから報酬をもらってるかというと──

**企業からの紹介料(=年収の3割前後)**なんだよ。

つまり、

あなたがどこかの企業に入社して「内定承諾」をした瞬間、

その企業から数十万円〜100万円以上の報酬がエージェント会社に支払われる。

これってつまり……

あなたの転職が“売上”になるってこと。

■ ノルマや数字に追われる現場もある

エージェントも“営業職”。

・月に◯人を内定まで持っていく

・◯月までに何人動かす

みたいな数字のノルマに追われてる人も多い。

だから、こんなケースもある。

• まだ迷ってるのに「早く決断した方がいい」と急かされる

• 本当に合ってない業界を強めに推される

• 退職前提で話を進められる

全部が悪質じゃないけど、「営業トーク」になってる場面も、正直ある。

■ すべての求人が「希望にマッチしてる」とは限らない

よくあるのが、「ご希望にマッチした求人です」と紹介される求人が──

• 離職率が高い

• 条件が実際と違う

• 前任者が短期で辞めてる

……なんてことも。

なぜなら、エージェント側も「紹介できる求人の中」でしか動けないから。

あなたに合う求人がなかったとしても、

「これしかない」と言って紹介せざるを得ない事情もある。

■ じゃあどうすればいいの?

エージェントと関わるときのコツは──

✅ 相手を“中立な相談相手”とは思わないこと

→ あくまで「ビジネス」だということを忘れない

✅ “転職を前提”にしない

→ 「情報収集目的」と伝えて、様子を見てもOK

✅ 複数のエージェントを使う

→ 比較することで、“強引さ”や“ミスマッチ”に気づける

✅ 自分の軸を持つ

→「やっぱり違うな」と思ったら、勇気を持って断ろう

■ 良いエージェントの見極めポイント

信頼できるエージェントは、次のような特徴がある。

• あなたの希望をちゃんと聞く

• 合わない求人は「やめておいた方がいい」と正直に言ってくれる

• 転職しない選択肢も一緒に考えてくれる

• スケジュールや判断を急かさない

要は、あなたの“人生”に真剣に向き合ってくれる人だ。

■ 最後に

「転職=エージェント頼り」になってる人、多いけど──

それ、時にリスクにもなる。

俺もかつて、よく分からず流されそうになったことがある。

でも、自分の人生を預ける相手なんだから、

相手の“事情”や“立場”を理解した上で使うべきなんだよな。

エージェントは、うまく使えば強力な味方。

でも、見極めなければただの営業マン。

本気で転職を考えるなら、“情報弱者”で終わらないでほしい。

【ゴリラ兄貴|さよならブラック編集部】

“相手のビジネス構造を理解する”。

それが、転職を「食われない」ための第一歩やで。

■ 「エージェント=味方」と思ってない?

コメント

タイトルとURLをコピーしました